2

学生フォーミュラ大会2022の支援 » MATLAB ユーザーコミュニティー - MATLAB &...

 1 year ago
source link: https://blogs.mathworks.com/japan-community/2022/10/18/supportforfsaejapan2022/
Go to the source link to view the article. You can view the picture content, updated content and better typesetting reading experience. If the link is broken, please click the button below to view the snapshot at that time.

こんにちは、MathWorksで学生競技会を担当している飯島です。

MathWorksではいくつもの大会をサポートしていますが、今回みなさまにお伝えしたい内容は、先日開催された学生フォーミュラ大会のサポートに関してです。2019年大会から車両を実際に走らせる動的走行審査をおこなっていなかったため、数年ぶりの会場での開催だったこともあり期待に胸を膨らませて参加してきました。

学生フォーミュラ

学生フォーミュラという大会を初めて聞く方もいるかと思います。学生フォーミュラとは自動車技術会が主催する自動車を作って走らせてタイムを競い合うイベントです。学生が自らの知識やスキルを駆使してレーシングカーを構想、設計、組み立て、そしてイベント当日に実機を走らせ、総合点を競いあいます。学生フォーミュラの公式サイトによると、日本の自動車産業にとって少子化に伴う優秀な技術者の不足が問題になっています。それを解消するために、このようなイベントを開催しています。学生が優秀なエンジニアに成長する手助けをしてくれる素晴らしいイベントですね。

日付: 9/7 – 9/10 

場所: エコパスタジアム(静岡県袋井市)

picture7.png
Picture5.jpg
Picture6.jpg
Picture4.jpg

今回はMATLABグッズを大量に用意していたのですが全てなくなるほどの大盛況でした。そして印象に残った学生も何人もいたので来年以降MATLABのモデルを作っていただくことを期待してお待ちしております。笑

今回の活動は大分類すると、MATLAB無料ライセンスの周知、YouTubeオンラインセミナーの告知、アンケートの実施の3点あります。

MATLAB無料ライセンスの周知

意外に知らない方も多いのですが、学生フォーミュラの学生は無料ライセンスを利用することができます。下記に示した学生フォーミュラのサイトの画像にもあるように、無償ソフトウェア→”ソフトウェア利用を申し込む”というボタンを押していただくと1週間ほどで無料のライセンスが利用できるようになります。

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-12-111202.png

世界中の学生フォーミュラの学生はMATLABやSimulinkを利用して様々な活躍をしています。例えば、データ解析(異音の識別、ロールセンターの計算)や制御(トルクベクタリング、トラクションコントロール、アンチロックブレーキ、自動運転)やシミュレーション(ラップタイムシミュレーション)など、MATLABの応用範囲は無限大です。今回のイベントでMATLABを利用するメリットを少しでも知ってもらいましたが、将来的にMATLABを活用して大会での活躍を期待しています。

YouTubeオンラインセミナーの告知

当日はYouTubeオンラインセミナー告知用の広告を200枚用意していましたが、最終日を待たずして広告がなくなるほど学生に知っていただき、その効果もあり、当日のセミナーには200人弱の視聴者に来ていただきました。本当に感謝いたします。アーカイブも残っているので興味のある方はぜひご覧ください

タイトル:

【学生向け】Vehicle Dynamics Blocksetによる縦方向および横方向の車両運動のシミュレーション (2022年版)

Vehicle Dynamics Blockset(自動車専用ブロック)を使用して縦方向および横方向の車両ダイナミクスを解析する方法を説明します

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-10-12-115646.png

アンケートの実施

アンケートには318人の学生に答えていただきました。

【 電気自動車 vs 内燃エンジン】

今回アンケートに来ていただいた学生でいうと78%が内燃エンジンでの参加で、残りのわずか22%が電気自動車という結果となりました。実際に海外では内燃エンジンを廃止する動きが高まっているので、日本もいつか電気自動車に変わっていくのか。ただ、バッテリーの安全性や金銭面なども考慮しながら慎重に動いていく必要がありそうですね。。。難しい選択ですがぜひぜひ日本の学生には頑張ってほしいですね。。。

Picture3.png

【 MATLAB使用率】

55%はチームで最低一人はMATLABを利用しているということがわかりました。今回はとった母数も多いのでかなり信憑性のあるデータが取れたと思います。最終的には全チームのすべての人にMATLABを使っていただいて、自動車開発の役に立てていただきたいと願うばかりです。そして8%のチームはMATLABという名前すら知らなかったとお答えいただきましたが、そういった方々に知っていただけたということも今回大会に企業側として参加させていただいた貴重な価値になったかと思います。

Picture1.png

【MathWorks製品の何を利用しているのか?】

こちらはMATLAB以外に便利な製品があるのですが、どの程度知っていただいているのかを調べるためにアンケートを取りました。私の以前の職場(自動車部品メーカー)での開発はMATLAB, Simulink, Stateflow, Vehicle Dynamics Blocksetが主流でしたが、今ではPowertrainBlocksetやSimscapeなど便利な製品が続々登場しているので、少しでも多くの方に楽に便利にシミュレーションでの自動車開発を学んでいただくために周知をしていきたいと思います。個人的にはVehicle Dynamics Blocksetをもう少し利用してほしいという気持ちがありますね。笑

Picture2.png

この数年実機に触る機会が極端に減ったことで、学生フォーミュラのチームは、今回の大会での実機の完成に向けて大変な努力をしたかと思います。これまでチームを支えてくれていた先輩のノウハウなども完全に引き継ぐことが難しかったりもするかと思いますが、よくここまで完成させてきたと驚きでいっぱいです。その努力と経験は必ずどこかで成功として戻ってくると思うのでこれからも頑張っていってください。

ということで、最後はMATLABはあまり関係ありませんでしたが、今後MATLABを利用して活躍をしてくれることを期待して待っているので、なにか悩みや相談などがあればいつでも私飯島までご連絡をください。それではまた


About Joyk


Aggregate valuable and interesting links.
Joyk means Joy of geeK