

Free Tier 環境で課金が発生した話
source link: https://blogs.sap.com/2022/08/11/free-tier/
Go to the source link to view the article. You can view the picture content, updated content and better typesetting reading experience. If the link is broken, please click the button below to view the snapshot at that time.

Free Tier 環境で課金が発生した話
以前、Free Tier を使い始めたときに、いきなり無邪気にブースターを使ってしくじった話をブログに書きました。
この時は、結局請求はされず、一安心でした。
今回、Process Automation を Free Tier 環境で検証しているなかで、事前定義ワークフローのインポートがうまくいかず、試行錯誤しているうちに、一線を越えてまたブースターに手を出してしまいました。
その結果、7月分の請求が0円でなくなりました。
慌てて色々調べたので、何をやったらどうなったのか、についてまとめておきます。
この記事は chillSAP 夏の自由研究2022の記事として執筆しています。(このためのネタ作りでやったわけではないです)
Monthly Balance Statement とは
Free Tier 環境を使う場合、基本的な契約は Pay-As-You-Go 契約になるので、毎月、今月いくら使ったよ、というお知らせが届きます。
SAP Cloud Platform – Improving transparency on the monthly consumption
良い子に暮らしていれば、ただ0円です。

ちょっとしくじると、こうなります。

何のお値段?
BTPの各サービスの価格は、SAP Discovery Center に行けばわかるようになっているので、確認します。
Workflow Management の Pricing タブ で、Pay-As-You-Go を見てみます。

Minimum Purchase of 100 users is included in the base fee when you activate the service.
と明記されているので、実際ワークフローを動かしたかに関わらず、サービスを有効化した時点でミニマム料金が課金される仕組みなのだな、ということがわかります。
そして、そのミニマム料金が、390ユーロとなっています。

ユーロ表記がわかりづらければ、各国の通貨に換算して表示させることもできます。
レートの関係でBalance Statement より10円安いですね。

使用状況を確かめる
うっすら身に覚えがあるとはいえ、ほんとに利用したのか確認しておきたいところです。
それに、もしかしたら気づかず今も利用していることになっていて、8月の請求も来てしまうのか、不安です。
その場合、BTPコックピットの「使用状況」タブの「サービス使用」欄から確認できます。
ただ、初期表示だと、サービスが Integration の分しか表示されておらず、
「Free って書いてあるし…何を確かめたら良いの?」となりました。

「サービス」欄はプルダウンで選べるので、今回請求が来ている Workflow Management にしてみます。
すると、standard のサービス計画で7月に1ユーザ使用していることがグラフからわかります。
8月は使用していませんので、そこは一安心です。

ちなみに、一番上の「グローバルアカウントのコスト」欄は今も 0 EURのままです。謎。

何をしくじったのか
最近、ワークフローとRPAがセットになった Process Automation というサービスを検証していました。
このサービス自体は、Free Tier プランがあり、無償プラン専用のブースターもあり、安全に検証ができるようになっています。
ところが、検証の中で、事前定義ワークフローのStoreからのインポートが、エラーになってしまいました。
ヘルプを見ていると、
Configure SAP Workflow Management Destinations
という項目があり、この宛先 WM_CF_SPACE_PROVIDER は、かつて Workflow Management を検証した時に設定した覚えのある宛先です。
早速設定してみようと思うのですが、素人としてはURLやユーザ/パスワードに何を設定すると正解なのかいまいちわからず、うまくいきません。
試行錯誤しているうちに、
「そうだ、Workflow Management ブースターで宛先まで設定してもらって、standard プランは即無効化したら良いんじゃない?」と思い立ちます。
↑の考えに至ったのは、こちらのBASのローコードチュートリアルのセットアップで、
Set Up SAP Business Application Studio for Low-Code Development in a Test and Evaluation Environment
一度、有償プランのブースターでセットアップした後、standard のサブスクリプションを削除してfree のサブスクリプションに有効化しなおす
という手順があり、「あ、それでOKなんだ」と思い込んでしまったためです。
BASの有償プランは下記の表記になっており、Dev Spaceなどを設定しなければ課金されないということなのでしょうか。

Workflow Management は、「有効化したとたん、即課金」のサービスだったんだな、ということが、今回わかりました。
trial 環境では Workflow Management を検証できるようになっているので、そちらをブースターでセットアップして、作成された宛先の設定値を参照する、が正しい手順だったと思います。反省。
結局何をやってはいけないのか
前回と同じ反省になってしまい、学習してない感が満載なのですが、
- 気軽にブースターを使わない
- 計画に standard など、free 以外の文字が出てきたら踏みとどまる
が大事なのだと思います。
(BASのローコードチュートリアルのように手順として出てくる場合は別。)
それでも試したかったら、SAP Discovery Center の Pricing をよく理解しておくことが必要だと思います。
数字を見た瞬間、「やばい!」となって思考停止したのですが、何をしくじったのか、再発防止として何をできるかをはっきりさせないと、各方面から怒られる…と思って色々調べたので、せっかくなので記録に残してみました。
Free Tier を使うときはくれぐれも安全運転を心がけましょう。
有効化する前に、SAP Discovery Center で値段を確認することで、冷静になれるかもしれません。
Recommend
-
12
Unity – ml-agents 環境準備1 – 版本確認 – NaCl's Blog準備 unity machine learning 的環境真不是普通的坑哪!! 縱使我在v0.3才開始摸, 各種環節還是各種坑… 其中對一般人最困擾的莫過於各種組件的"版本"!! 所以這篇先來解決確認版本的步驟.
-
14
Unity – ml-agents 環境準備2 – 安裝 – NaCl's Blog一直找不到時間弄個圖文版, 拖到現在就直接用文字帶過囉~ 哈哈!! 延續
-
11
.NET 5 執行環境安裝說明 2021-01-26 08:41 PM
-
6
2.5GbE 正逐步實現要取代 1GbE,平價的相關解決方案產品陸續到來。 個人電腦的乙太...
-
12
在網路隔離環境安裝 Windows Terminal-黑暗執行緒微軟於 MSBuild 2019 推出 Windows Terminal,幾十年沒長進的命令提示字元 (Command Prompt) 及死板...
-
9
Ubuntu 環境 PPPoE 遇到拿的到 IPv6 address 但是卻不通的問題 在 Ubuntu 的環境裡透過 PPPoE 上拿 IPv6 address 不是什麼大問題,搜一下大概都可以找到,在 /etc/ppp/options 的最後面加上...
-
6
Cloudflare 開始在正式環境用 ARM server 了 在「Designing Edge Servers with Arm CPUs to Deliver 57% More Performance Per Watt」這邊
-
13
最近公司越來越多 Java 專案,這陣子使用 Visual Studio Code 來開發 Java 應用程式小有心得。這篇文章我打算來介紹如何快速建立 Java 的開發環境,並介紹如何在 Visual Studio Code 開發工具下進行設定,讓你順利的開發出第一個 Spring Boot 應用程式,從開新...
-
8
介紹幾個 .NET SDK、.NET CLI 與 .NET runtime 執行時的好用環境變數我在 Environment variables used by .NET SDK, .NET CLI, and .NET...
-
7
Azure Pipelines 有個 Logging commands 可以用來與 Agent 進行溝通,你可以在執行 Pip...
About Joyk
Aggregate valuable and interesting links.
Joyk means Joy of geeK