7

萌えドメイン「.moe」、日本よりも契約者の多い国が2つあった

 2 years ago
source link: https://www.buzzfeed.com/jp/keigoisashi/moe-1010
Go to the source link to view the article. You can view the picture content, updated content and better typesetting reading experience. If the link is broken, please click the button below to view the snapshot at that time.

10月10日、「萌の日」

sub-buzz-11658-1475824415-1.jpg?downsize=700%3A%2A&output-quality=auto&output-format=auto

「萌」の字を分解すると「十月十日」に見えることから、アニメ・マンガ好きを中心に話題になる記念日だ。それも、日本記念日協会の公認である。

日本記念日協会は、萌の日をこう説明している。

2014年に誕生したドメイン「.moe」の普及促進と、二次元(アニメ・漫画のキャラクターなど)や、人以外の三次元(動物・フィギュア・電車・城など)に「萌の告白」ができる日とするのが目的。

ここに登場するドメイン「.moe」の由来は、もちろん「萌」。日本での契約が多いかと思いきや、これが意外と海外でウケているようだ。

萌の日を申請したインターネット接続業者(ISP)のインターリンクの調査によれば、国別の「.moe」契約者比率は、10月7日時点で次の通り。

1位:アメリカ(26.6%)

2位:イギリス(13.5%)

3位:日本(12.1%)

米英の比率なぜ高い?

アメリカとイギリスの比率が高いのはなぜか。

インターリンクはBuzzFeed Newsの取材に対して、「アメリカやイギリスでは、日本に比べて、ドメインがアイデンティティを主張するツールとして使われる傾向が強い」と説明する。

具体的には、独自ドメインが使えるTumblrで.moeを使ったり、「http://〇△□・・・.moe」のリダイレクト先をTwitterのURLに設定しているケースが多いという。

「日本で生まれた萌の日を、.moeを通じて世界中に広めたい」とインターリンク。

これまでも、パリで開催される「Japan Expo」などの海外イベントに出展し、.moeのプロモーションとともに、日本のオタク文化を世界に発信してきた。

海外での.moe人気を受けて、今回、「萌の日」を英語で説明する画像も新たに制作した。

sub-buzz-14668-1475820591-2.png

「今後、アメリカとイギリスでも『萌の日=十月十日』は浸透すると確信しております」


About Joyk


Aggregate valuable and interesting links.
Joyk means Joy of geeK